当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

muuteの有料プランと無料プランの違い|無料でも十分使えます

muuteの有料プランと無料プランの違い|無料でも十分使えますアプリ

どうも、ゴリ先生です。

書くことで思考や感情を整理する「ジャーナリング」。

ストレスが多い現代だからこそ知っておいて欲しいスキルの一つです。

「ジャーナリング」はもともとノートに自分の感情のままに思ったことを書くことで愚痴を吐き出すのと同じように気持ちをすっきりさせるというものでした。

muuteはその「ジャーナリング」をスマホでできるようにしたアプリです。

その上でAIで記録したことを感情のグラフ化をして視覚的に自分の感情の浮き沈みを見えるようにしてくれるのがmuuteの特徴です。

muuteの基本機能は無料で使えますが、有料プランも用意されています。
muuteの有料プランと無料プランの違いや機能の違い、有料プランの料金などをまとめました。

muuteの無料プランでできること

muuteは自分に起きた出来事やそれによって感じた感情を記録するアプリです。

投稿画面はこんなイメージです。

muuteの投稿画面

文章や画像をつけて自分に起きた出来事やそれに伴って思ったことなどを自由に書きます。

muuteの感情入力画面

次に、その出来事が自分にどういう感情をもたらしたかということを選択します。
該当する内容が無ければ自分で追加することも可能です。

感情を選択したら、それは何についてのことかを選択します。
これも自分で追加することもできます。

muuteの感情はなんのことについてかの入力画面
ゴリ先生
ゴリ先生

カンタンですよね。

1日何回でも投稿ができます。

ポジティブなこともネガティブなことも書いていくといいでしょう。
記録していくとホーム画面で自分の感情グラフが表示されるようになります。

muuteのホーム画面。感情グラフが表示される。

これがmuuteの一番基本的な機能です。

muuteのダウンロードはこちらから

一週間分のまとめが自動で生成される

日々の起きたことや感情を記録していくと、一週間ごとにWeekly Insightとしてまとめが自動的に生成されます。

muuteのWeekly Insight

一週間分のまとめでは、今週の感情や投稿の中でポジティブだったもの、そうでないもの、投稿の中でよく使った言葉、頭の中で考えていたものなどをまとめてくれます。

その他にも週を通して、感情がどうだったかを天気で表現してくれたりもします。

muuteのWeekly Insight。週のトータルの感情を天気で表現してくれます。

前の週と比較することもできるようになっていて、感情がどう変化しているのかといったことが一目でわかりやすく表示されます。

あったこと、思ったことをどんどん書きためていくと内容もどんどん充実してきます。

まとめて改めてまとめたものを読み返せるというのはアプリならではですよね。

muuteは無料プランでも十分に使えるアプリ

はっきり言ってmuuteは無料プランでも十分すぎるほど使えます。

感情モニタリングとWeekly Insightのまとめを見るだけでも自分の感情の動きがわかりますし、書くこと自体で大きなストレス解消にもなります。

投稿をするときは、自分がどういう感情か、何に対してかを選択するので何に対してどういう感情があるのか、という整理も十分無料プランでできます。

ストレスがたまった状態は、頭の中が一種のパニック状態になっていることが多いですが、muuteで感情と何についてかを整理していくことだけでもストレスの元になっているものを明確にして、どう対処したら良いかを考える気づきになってくれます。

これが無料でできるなら十分インストールする価値のあるアプリだと思いますよ!

muuteの有料プランと無料プランの違い

muuteの有料プランでできることは大きく3つあります

  1. WEB版との連携
  2. ガイドジャーナリング・リフレクションワークのテーマが全て使える
  3. 複数の画像・動画を投稿に入れられる

1つずつ詳しく紹介します。

WEB版との連携

muuteの有料プランを導入すると、PCやタブレットからの入力とアプリの入力を同期することができるようになります。

長文を打つときなんかはPCやタブレットでキーボード入力したい場合もありますよね。
文章量が多い人や、スマホの入力は面倒という人向けですね。

ガイドジャーナリング・リフレクションワークのテーマが全て使える

muuteの有料プランにするとガイドジャーナリングとリフレクションワークのテーマが全て解放されて使えるようになります。

ガイドジャーナリングとは
設定された質問に答えていくことで、だんだんと自分らしさや価値観を明確にすることができるジャーナリング。

muuteのガイドジャーナリング。質問に答えて自分の価値観を見つけられる。

muuteのガイドジャーナリングは無料プランでも18個ほどのお題が用意されています。
有料プランにすることで100個以上のテーマを追加することができます。

ガイドジャーナリングで用意されている質問は

  • あなたにとって大切な人は誰?
  • 自分の心が温まるときはどんな時?

といった自分と向き合うためのものが用意されています。

これに向き合いながら回答していくことで自分が大切にしている価値観の輪郭が見えてくるようになります。

自分の大切な価値観は意識しないとなかなか見つけられないものだったりもするので、ガイドジャーナリングを利用して探すというのも一つの手でしょう。

muuteのダウンロードはこちらから

リフレクションワークとは
テーマにしっくりくる写真を選んで、それを観察しながら行うジャーナリング。

muuteのリフレクションワーク。テーマにしっくりくる写真を選んで、質問に答えていく。

自分の深層心理に触れることができます。

muuteの無料プランでは1つだけテーマが解放されています。
「自分らしさとは何?」というテーマです。

写真を選ぶと、質問が表示されるのでその内容について答えていく形でワークが進みます。

muuteのリフレクションワーク。まずは写真を選ぶ。

質問数は5~6問程度ですが、なかなかしっかりと考えないと答えられないものになっています。

muuteリフレクションワーク。選んだ写真に対しての質問が行われます。
muuteリフレクションワーク。いくつかの質問に答えて深層心理を解き明かしていきます。

自分の深くに眠っている深層心理を掘り下げるワークなのでそれなりにスタミナを使いますが、その分だけ自分としっかり向き合うことができるでしょう。

有料プランにすることで「自分らしさとは何?」以外のテーマも解放されます。

自分自身の価値観や自分らしさを知るということは、ある意味では自分自身がなんのために生きるのかということでもあります。

生きていく上ではとても重要で深いテーマでしょう。

リフレクションワークをやればそれがカンタンに明らかになる、というものではありませんが、スタミナをかけて自分と向き合っていかなければなかなか見つけられるものでもないというのが事実です。

自分らしさ、自分の価値観、なんのために生きるのか、こうしたキーワードにピンと来るならばmuuteの有料プランでリフレクションワークに取り組んでみる価値があると思います!

複数の画像・動画を添付した投稿が可能になる

muuteの無料プランでは投稿をする際に画像や動画の添付が可能です。

文章にするよりも画像をつけた方がわかりやすく表現できることって結構ありますよね。

無料プランで1つの投稿に添付できる画像や動画は1枚のみとなりますが、有料プランにすることで複数枚の画像・動画の投稿が可能になります。

有料プランにすると最大10枚まで添付できます。

文章を書くのは苦手という人や普段からインスタなどで写真を撮る機会が多い人は画像の方が楽という場合も多いでしょう。

muuteの有料プランの料金

muuteの有料プランには月額プランと年額プランの2種類があります。

月額プラン500円
年額プラン5,000円(417円/月)

年額プランは12ヵ月使えて5,000円です。月額に直すと417円。
一方で、月ごとに更新する月額プランだと500円です。

ゴリ先生
ゴリ先生

年額プランにすると2ヵ月分オトクという計算ですね。

月500円とそう高額でもないので、まずは慣れるまで月額プランで、という感じが始めやすいかなと思います。

muuteは無料プランからがおすすめ

muuteの有料プランはヘビーにmuuteを使い倒すユーザー向けの内容かな、というのが個人的な感想です。

無料プランでも使える機能だけでもmuuteの良さは十分にわかると思います。

感情を記録していくだけで、愚痴を吐いたときのようなスッキリ感を感じることができ、それを蓄積していくことで自分の考え方の癖に気づいたり、問題に対しての別の角度からの見方に気づけたりします。

こうしたスキルは考え方を柔軟にしてストレスに対する対処力を高めることにつながります。

ガイドジャーナリングやリフレクションワークのように、自分の深層心理をもっと深く理解したい、本当の自分を見つけたいとなるまでは無料プランでも十分にmuuteは使えるアプリです。

まだmuuteをダウンロードしていないという人はぜひこの機会にダウンロードして使ってみてくださいね!

muuteのダウンロードはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました