当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

客観的に見るスキルの重要性!悩みにも効く現代に最重要なスキルの1つ

客観的に見るスキルの重要性!悩みにも効く現代に最重要なスキルの1つ自己認識

ものごとを柔軟に考え、冷静に納得感のある判断をするためには客観的に見るスキルが重要だと言われています。

近年では「メタ認知」とも言われ、自分を客観的に見ることで自分を理解することに役だったり、何に悩んでいるかわかりやすくなるといった生きやすさにもつながる重要なスキルです。

人間関係が希薄になっている現代では悩み事があっても相談できる相手がいないとか弱いところを見せられずに一人で悩んでいる人も少なくありません。

客観的に見るスキルを学ぶことでこうした悩みを解決する手助けにもなります。

客観的に見るスキルを学ぶことでクヨクヨ悩むことが減る理由

客観的に見る方法を学ぶことで他人はそれほどあなたの失敗を大きく捉えていないと考えること出来るようになり、ストレスを感じにくくなる。

例えば多くの人が渡る横断歩道を渡っている時に道路のデコボコにつまづいて転んでしまった人を見たとします。

あなたはそれを見てどう思いますか?

「あっ、大丈夫かな?」
「一人で起き上がれるだろうか?」

などと心配するようなことを考える人が多いのではないでしょうか。

ですが、今度は転んだ人があなただった時はどういう考え方になるでしょうか?

「痛い。恥ずかしい!」

何事もなかったかのように立ち上がり、急いでその場を立ち去るように歩き出す、、
こんな感じじゃないでしょうか。

このように失敗の当事者になったときとそれを見る立場になった時、感じ方は大きく違います。

失敗をしたことを遡ってクヨクヨ悩んでしまうこともあるでしょう。
ですが、自分以外の人は自分が思っているより小さな失敗を気にしていません。

自分にはとても大きな失敗のように思えることも客観的に考えて冷静に見ると意外と大きなことではないと気づけます。

客観的に考えるスキルを学ぶことで、こうした悩みとは無縁で過ごすことができるようになります。

冷静な判断力が身につく

客観的な思考をすることで、物事を多面的に見ることが出来るようになり、結果として正確で冷静な判断ができるようになる。

客観的に見るスキルを学ぶことで、自分しか気にしていない悩みにクヨクヨとすることが無くなる他にもメリットがあります。

それが冷静な判断力が身につくことです。

客観的な見方ができれば相手の視点からも見てよりよいプランを出すことができたり、自分の意見の説得力を高めることができます。

例えばあなたは広告の営業マンだとしましょう。職場で取引先に提案するAプランとBプランのどちらにするかと議論しているとします。

Aプランは人気アイドルを使った豪華なTVCMや駅の看板のプラン。
Bプランは上司にしたい人にランクインする俳優を使ったネット広告のプラン。

あなたはAプランを強く推しているとします。

旬のアイドルで派手にTVCMを打ったり、駅の看板をジャックすると認知が上がって売れる!と考えています。

一方でサービスを選定するターゲットに刺さるように対象を絞れるネット広告を打つべきというグループと議論をしています。

こうした場合に自分の意見は一旦置いて、相手の主張する立場に立って見ると違った側面が見えてきたりします。

この例だとクライアントの広告予算を考慮していくとBプランの方が適切かも、など本来見るべき意見を考慮できるといった判断の見直しができます。

このように一度客観的な立場に立って考えることで物事を多面的に考えることができるようになり、結果として成果につながる判断がしやすくなります。

自己認識力を高めることにつながる

客観的に見る力がつくことで、自分の足りない面や過信している面に気づきやすくなり、正確で冷静な判断を下しやすくなるため、自己認識力の向上にも役立つ。

客観的な見方を学ぶことは自己認識力を高めることにもつながります。

最近耳にすることが増えた「メタ認知」も自分自身を客観的に理解する力と解説されることが多く、自己認識力は現代に必須のスキルの一つと言われています。

なぜ客観的に見ることが自己認識力を高めることにつながるのかというと、客観的な見方をすることで自分が過信しているかもしれないことや足りないことに気づくチャンスを得られるからです。

人間は自分のことに関しての判断は間違いが多くなり、他人に関する判断は間違えることが少なくなるという特性があります。

ソロモンのパラドックスと呼ばれることもある有名なバイアスです。

実際に行われた実験では
1.自分の身にトラブルが起きたシーンを想定するグループ
2.自分の親友がトラブルに巻き込まれたシーンを想定するグループ
の2つに分け、この状況にどこまで自分の知識で答えられるかアンケートを行いました。

この結果、1.の自分の身にトラブルが起きた想定のグループよりも2.の親友がトラブルに巻き込まれた想定のグループの方が総合的に解決に近づく判断を下せるという結果がでました。

この結果は、ソロモンのパラドックスを証明する実験として有名で、人間は自分のことになると冷静な判断がしにくくなり、他人のことになると意外と冷静な判断ができるということを表しています。

このことからも、自分を理解する力である自己認識を高めるには客観的な見方を学ぶことは非常に有効といえるでしょう。

まとめ

客観的に見る力は現代では「メタ認知」と呼ばれるこれからを生きていく上で欠かせないスキルと密接に関わっています。

客観的な見方を学ぶことで小さなことにクヨクヨと悩むことが減り、ストレスを感じにくくなります。

また、職場や家庭での議論の際にも冷静な判断力を身につけられますし、自分が自分らしく生きるために必要な自己認識力を高めることにも役立ちます。

私も熱くなってしまいそうな時には一度俯瞰するような意識で立場や見方を変えてみることで相手の主張への納得感を感じ、コミュニケーションにストレスを感じることが減った実感があります。

意識するだけでもできることですので、このスキルを身につけてストレスフルな現代を少しでも生きやすく感じてくれたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました